丸美屋を知る

丸美屋の挑戦が新たな市場を開拓していく

「食」への新たな発想、妥協しない食品開発、地道な提案営業活動など、様々な挑戦が今の丸美屋を支えています。

Challenge 1

商品写真「丸美屋 のりたま」
終わりなき完成品、「のりたま」

今やふりかけの代名詞にまでなっている「のりたま」。この商品のルーツは、昭和2年に丸美屋の前身である丸美屋食料品研究所から発売されたふりかけ「是はうまい」である。当時、三越、日本橋髙島屋といった一流百貨店で販売されており、かなり高級な食品だったが、飛ぶように売れ、全国的に知名度も拡大していった。

しかし、昭和20年の東京大空爆で丸美屋食料品研究所は解散してしまい、戦中の原料不足とも重なり、「是はうまい」は販売中止となった。丸美屋食品工業の創業者である阿部末吉は、昭和26年に「是はうまい」の製造を再開するとともに、良質な動物性蛋白質が不足していた日本の食卓を改善するため、鶏卵を用いるふりかけの開発に着手した。

そして、昭和34年、鶏卵を顆粒乾燥する技術を開発し、顆粒にした卵に海苔、ごま、削り節などを入れた「たまごふりかけ」を発売。そして、翌年には、「のりたま」を発売。ふりかけの定番「のりたま」の誕生の瞬間である。サクサク感のある鶏卵顆粒と大きめの海苔の組合せは、発売当初から好評を得る形となった。

そしてこだわりが尽きない「のりたま」の商品開発は続く。昭和40年代は卵との戦い、昭和60年代は健康志向が高まるなか「減塩ブーム」に対応するため、うまみ成分でもある「塩」を減らす工夫等、ふりかけの定番「のりたま」は目に見えないところでお客様に喜んで頂けるよう、日々、進化しているのだ。この「のりたま」へのこだわりが、他のふりかけの改良や新商品に繋がることも多く、新たな食文化を創造するヒントになっている。終わりなき完成品「のりたま」が、ふりかけの定番であり続けるために、丸美屋の挑戦は続く。

工場紹介映像
ふりかけの代名詞にまでなっている「のりたま」はどのような工程で製造されているのか。そして、この「のりたま工場」では、一日に平均15万袋が製造され、安心・安全な「のりたま」をお客様の食卓にお届けしています。工場見学に行った気持ちで映像をご覧下さい。
「是はうまい」
  • 商品写真「是はうまい」

    菱形の瓶に入った「是はうまい」。米1升30銭の時代に1瓶35銭という高級品で、戦前は高島屋や三越といったデパートでしか売っていなかった。

パッケージの変遷
  • 年号「1960」商品写真「丸美屋 のりたま」

    1960年、発売当初の「のりたま」にわとりキャラクターが人気者に。またパッケージの深緑は“のりたまグリーン”と呼ばれ、評判になる。価格は16グラム30円だった。

  • 年号「1969」商品写真「丸美屋 のりたま」

    1969年、中身ののりたまが見えるパッケージに。この時、のりたま、すきやきといった、ふりかけのパッケージが統一された。

  • 年号「1996」商品写真「丸美屋 のりたま」

    1996年、品質保持のため中身の見えない袋に。ふっくら軽いたまごそぼろはこの時から。

  • 年号「2010」商品写真「丸美屋 のりたま」

    2010年、親鶏とヒヨコたちは、さらにかわいく。のりとたまごのバランスが絶妙!

Challenge 2

商品写真「丸美屋 麻婆豆腐」
不動の努力が
「麻婆豆腐の素」をロングセラーに

「麻婆豆腐の素」は、昭和46年に「とり釜めしの素」のヒット商品の勢いに続けと発売された商品だ。今では、「麻婆豆腐」は中華料理として認知されているが、当時の中華料理の定番といえば、ラーメンに餃子に炒飯と、麻婆豆腐は本格的な中華料理店に行かなければ食べられないメニューだった。丸美屋の社員ですら商品化するまで食べたことがある者はいないほどだった。この未知の商品を「どのようにして販売していくか?」と営業マンは、頭を悩ませていた。しかし、「食べてもらえば美味しさは伝わる。知らなかったら教えてあげればいいだけだ。」と徹底的に試食販売作戦を繰り広げて行ったのだ。
ある社員は、フライパンと豆腐を持って、販売店を一軒一軒回り、コンロを使用し、その場で食べてもらった。また、ある社員は豆腐屋に「麻婆豆腐の素」を置いてもらうことで売上が向上すると考え、豆腐組合の会合に大鍋と大量の豆腐を持って行き、麻婆豆腐を作ってふるまった。さらに年間を通じて、スーパーの店頭で行われている試食実演「マネキン」は、全国どこかの量販店で行われていた。そして、根気強く続けた営業活動が実を結び、関東を中心に未知の商品が着実に市民権を得るようになっていった。

しかし、対照的に関西地区は地元のライバル会社が大きくシェアを握っており、関西の営業所は苦境に立たされていた。その時に、事件は起こった。昭和48年のオイルショックである。「日用品が買えなくなる」とパニック状態になった市民の需要が高まり、メーカーの商品供給が追い付かない状態になったのである。更に、景気不安から撤退するメーカーも現われてくる状態だった。しかし、丸美屋は諦めなかった。ベストセラーである「のりたま」の商品を販売し続けたという営業力を活かし、他メーカーが品切れになる中、丸美屋は商品を供給し続けたのである。「どこの店でも麻婆豆腐の素は手に入る」という印象が、商品のプラスとなり、丸美屋の「麻婆豆腐の素」は市民権を得たのである。商品を提供し続ける、積極的な姿勢が実を結んだのだ。

ちなみにその当時の丸美屋の営業マンのあだ名は”マー坊”。「麻婆豆腐の丸美屋」というイメージが定着した証拠である。

多様化するニーズに対応し、「麻婆豆腐の素」も日々進化しているが、 商品を広めたいという熱い思いを持った営業スタイルは、今も変わらない。美味しさを伝えるため、営業マンの挑戦は続いていく。

麻婆豆腐の素
商品写真「丸美屋 麻婆豆腐シリーズ」フライパンと豆腐があれば誰でも簡単に味わえるおいしさと簡便性で、それまであまりなじみのなかった中華料理としては、異例の大ヒット商品となり、瞬く間に食卓でも中華メニューの定番となりました。ちなみに、初代パッケージは現在のような箱タイプではなく、袋入りで、価格は120円でした。